1999/05/02 真鍋島 真鍋三虎YH 夜光虫ナイトパドリング

夕食が終わり、夜光虫鑑賞のため砂浜に出てみました。あたりが暗くなっているので、海面に石を投げ込んでみますが何も光りません。周りの宿泊者に聞くとなんでも「月の出と同時ぐらいに光はじめるらしい」とのことでした。

月の出まで待って砂浜に再度出てみました。石を投げてもやはり光りません。今晩はだめなのでしょうか。

岩手のぎょうさん書き込みより

ラッキ−2:夜光虫

その夜、YHに泊まり会わせたYMCAだかの元気な子供達が夜光虫を見つけ るため、海に石を投げ始める..... 『光った光った!』子供達の声に誘われてYH前のハシケの先で海に石を投げ ると確かに光る!!
棒で海面をかき混ぜると表面がボッ〜と青く光る!この様子はチョット形容しがたい美しさと言うべきか怪しいと言うべきか!
早速シ−カヤにて周辺に漕ぎ出すとシ−カヤの舳先にて切り開かれた海面が怪 しくV字型に光る!パドルで漕いだ海面は激しく、手でかき混ぜると優しく光 る!ヤッパリこの青い怪しい光は癖になりそうですね!

陸に戻るとハシケから見ていた人から『気持ち良さそうですね...』 『シ−カヤ全体が光ってた..』等々。チョット優越感?

ぎょうさん初めての濃厚な夜光虫の発光にビックリ。ついでに暗闇の中で突然光ったカメラのストロボにもビックリ! 小川君も濃密な夜光虫の光を楽しみ1時間半海から上がろうとしませんでした。最後には姿が見えなくなったので、遭難したかと思いました。夜光虫にはまってしまったそうです。

今晩は満月なのですが雲がかかり月もそんなに輝いていませんでした。新月の大潮の夜は光がすごいと噂には聞いていたのですが、今晩は暗さがそれに近いもので期待がもてます。漕ぎ始めてみると、パドリングのひとかき目からいきなり濃厚な発光がはじまりました。大潮の夜の夜光虫の密度は半端なものではないようです。桟橋の上から並んで見ているギャラリーにサービスとして何種類かのスカーリングで海面をかき回したところ、海面が発光するたびに「オーッ」とどよめきが起こります。調子に乗って何回もやっているうちに、冗談抜きで沈をしそうになり冷や汗ものでやめました。

岸から離れる方向に漕ぎ始めると、宿の明かりの影響もなくなり、シーカヤックの周りの海面全体が青白く光り始めました。岸に戻ってから聞いたのですが、女の子達が岸から見ていて、2艇のシーカヤックがだんだん近づいていって、進路が交差したときはとても綺麗だったとのことで、それから沖のシーカヤックをズーッと見つづけていたとのことでした。「シーカヤックの航跡の光り方がとっても綺麗ですね」と大絶賛だったようです。この時、シンクロナイズドパドリングをやればもっとウケルのだろうなと思い始めました。いつかはやってみたいなとも思います。夜光虫の簡単な説明はこちらをクリック

小川君は私達が上陸した後も、一人で岸辺近くの海面を漂い続け上陸しようとしません。話しを聞くと、今まで生きていた中で最高に感動したとのようでした。初めてのナイトパドリングでいきなり濃厚な発光を楽しめたので見事にハマッテしまったようです。

上陸した後も小川君は興奮状態で、夜光虫の話しばかりを繰り返していました。本当にヨカッタですね。

興奮したまま部屋に戻ると、一部屋に20人ほどで宿泊するので布団を敷く場所がなくなっていました。宿泊者全員で知恵を絞り、押入れを2段ベットにしてなんとか全員横になることができました。

次へ続く

カヌーの目次へ戻る トップページに戻る


お問い合わせはこちらへ